2013-01-01から1年間の記事一覧

2013年ありがとう。来年もよろしく。

2013年の振り返り。良かったこと 色々とお声掛けをいただいて知り合いが増えた その中で仕事につながるものもあった Node.jsを結構使えるようになった ネイティブアプリ向けアドサーバをゼロから1ヶ月で作った データマイニング系のスキルは少しだけ向上 11…

創造性の未来を妄想すると

とくに芸術がそうだけど、誰かが新しいことを思いついては広まりっていうのを繰り返して時代は進行する。ビジネスや工学も芸術ほどではないにしろニーズやタスクに適う新しい実現手段がいつも探索されている。それまでに考えていたことと違うことを考えるに…

「概念リテラシー」という概念 (TEDxTitech 2013プレゼン)

先日のTEDxTitech 2013でプレゼンさせていただいた内容はこちらで視られます。39:30あたりからです。

最近考える一般常識とは違う重要なこと

一般常識というのは凄く良く出来ていてそれを守ると生活上不具合なことが起きにくくなると思います。ですが本エントリでは、最近私がよく考える「一般常識とは少しずれたこと」についていくつか挙げてみます。 自慢をする 人に自慢することは本当に気分が良…

イノベーションを生み出す3つの思考類型

今日はいつもとはちょっと違う味のエントリを書いてみます。イノベーションを起こすための考え方というテーマは、色んなところで色んな言説が飛び交っていますが、私はそれらは大きく分けて3つに集約出来るのではないかと思います。ここでいうイノベーショ…

明日はTEDxTitechでプレゼンをします

明日はTEDxTitechでプレゼンをさせてもらいます。http://tedxtitech.com/ https://www.facebook.com/TEDxTitech僕のプレゼンは 15:55 〜 16:15 くらいです。大きなソフトウェアを設計したり 新しい仕組みを人に説明したりするときに 役立つ「概念リテラシ」…

やりがいと残業代の均衡点は市場が決める

近日発売の「残業代ください」の本について話題になってますね。「あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。って残酷な言葉だと思う。」っていう見方もまぁアリだとは思うけど、みんな本当にやりがいより残業代が欲しいのだろうか。(…

ジャーナリズムの外部経済性

機械化・IT化が進んだせいで労働者が仕事を奪われる局面は製造業において顕著だと思う。技術革新によって同じ商品を安く大量に作れるようになることは名目的な経済規模を縮小させてしまっても実質的な富は増える。製造業が提供する商品は目に見えるモノであ…

技術的必然とオプトイン・オプトアウト

数年前だったらウェアラブルデバイスなんてイケてないでしょ、って思ってたが最近はJAWBONE Upつけてる人をちらほら見かける。ガジェットはスマホ1台で十分だと思ってる私にはウェラブルの良さはまだ分からないが。面白いのは、その手のウェアラブルガジェッ…

イノベーションと技術的ブレークスルー

起業で成功したいというより技術的ブレークスルーを起こしたい. それも学術研究ではなく今現在の社会でみんながすぐに使えるもの つまり製品やサービスにおいて技術的ブレークスルーを起こしたい.もしくは学術研究では原理的に可能だとわかっているが誰もそ…

僕は付加価値のコアを考え抜いてないのかな

僕はせっかく起業したのに新規事業立ち上げで苦闘しています。いや、苦闘というより、正直「何をやったら儲かるのかさっぱりわからん」という状態です。技術者としては、何でも作れる自信はあります。いやほんとにOSだろうがコンパイラだろうがリアルタイム…

JOYSOUNDの会社が主催する言語解析APIハッカソンに行ってきた

追記:表題は主催会社がJOYSOUNDの会社になってますが、主催はサムライインキュベートで担当は両角さんとのことでした。勘違いしておりました、すみません。今日は一日このハッカソンに行ってきました。主催社のエクシング(株)という会社はJOYSOUNDの運営…

スプライン曲線で簡単お手軽ベイズ推定

R

R Advent Calendar 2013の11日担当記事です。 日付を一日勘違いしてしまい一日遅れになってしまいました。すみません。テーマは、スプライン曲線で自由に設定した確率分布を使ってベイズ推定をやってみよう、というものです。ガウス分布もベータ分布も出てき…

Googleのソーシャル広告が凄い件

ネイティブ広告関連エントリです。そういえばOutbrainが本格的に日本進出だそうですね。それはさておき、Googleがローンチした「Google+を使って記事広告をアドネットワークに露出出来るサービス」が凄いです。追記:「+ポスト」というらしいです何が凄いか…

Sprayの簡単な紹介

Scala Advent Calendar 2013の10日目担当記事です。みんなガチな人ばかりで怖いです。あまり期待しないでください。ググっても日本の記事があまりないSprayの紹介をしてみます。あと表題と関係ないですが最近書いたPlayFrameworkにSlickやSecureSocialを入れ…

デジタルな非言語的コミュニケーション

Facebookをついつい見に行ってしまう。それも、一日に何度も。そんな僕みたいな人は少なくないだろう。FBは「Webサービスにおいて人の存在感を感じさせるインタフェース」を徹底的に追及していると感じる。特に凄いと思うのが「いいね!」のフィードバックに…

HaskellなAltJS達をいじってみる

Haskell Advent Calender 2013 12/5日当番記事です。CoffeeScriptとかHaxeとかTypeScriptみたいなJavascriptにトランスレートして使う言語たちをAltJSっていうそうです。HaskellコードをJSに変換するプログラムもいくつかあって、このページに一覧があって詳…

node.jsで作るアドホックなミラーサーバ

Node.jsアドベントカレンダー2013の4日目。node.jsを使うとWebプロキシサーバのようなものは簡単に作れますが、それと似た仕組みでミラーサーバを作れます。機能要件*1は以下を想定します。 一個のNode.jsプロセスで複数のサイトをミラー出来る ブラウザ側の…

ネイティブ広告を分解して考える

ネイティブ広告とは「コンテンツと広告でUXが一致する」というのが出発点で以下は詳細。 UX=コンテキスト+クリエイティブ UXの構成要素は「コンテキスト」と「クリエイティブ」の2つであり、コンテンツと広告で両要素とも一致しているものがネイティブ広…

消費者のコスト感覚における有限性と無限性

CDという言葉を聞かなくなって久しい。DVDよりニコ動、プレステよりスマホゲーム、という人は多い。物理的な質感という長所があるにもかかわらず、パッケージメディアは時代遅れだという実感は確かにある。パッケージの持つ質感を突き詰めると「有限性」をい…

自分の頭で考える際に「自信」よりも大切なこと

自分の頭で考えることが大事だとよく言われる。他人が考えたことに従うと自分よりも他人の事情を優先することにつながるからだろう。確かに自分の意思決定は自分の事情を一番良く知る自分自身が行うべきだ。経験豊富な人のアドバイスに従ってやったほうがい…

少しだけ参照透明なR言語の変数スコープ

R

2時間以上ハマったのでシェア。 > a<-2; { a<-3; }; a 3 > x <- data.frame(a=1,b=2,c=3) > set_c_func <- function(df) { df$c <- 123; return(df) } > set_c_func(x) a b c 1 1 2 123 > print(x) a b c 1 1 2 3 > set_c_func <- function(df) { df$c <<- 1…

生産性と創造性

優秀なプログラマはそうでないプログラマと比べて生産性が1000倍違う、といった話がある。知識労働の中でプログラミングで特に差が顕著なのは、情報処理・通信の力で幾らでも労働にレバレッジを掛けられるからだ。優秀なプログラマはいわば小さなレバー*1で…

IPython(Anaconda)とIJuliaが凄すぎる件

先日Juliaでデータ分析環境をインストールする話を書きましたが、もっといいやつがあったのでご紹介します。(IJuliaです。実はjuliaのホームページにそっくり掲載されてるのですが先日はなぜかスルーしてしまってた)先の記事の最後に「Python(Pandas/Scipy/…

複雑さをそのまま扱える機械の強み

将棋のプロ棋士とコンピュータプログラムが団体対抗戦を行うイベント「電王戦」が盛り上がっている。今やプロの棋力をもしのぐほど強くなったコンピュータ将棋も以前はコンピュータならではの欠点が目立っていた。それは大きな損害が避けられないときに相手…

Javascript上のシンプルで汎用的なキャッシュ

Javascriptで超簡単なLRUキャッシュを書いて使ってみたら凄く便利なのでシェア。 ソースコード Chiral's Gistにあります。Javascript処理系組み込みのargumentsオブジェクトが配列でないのでコピーするところが特別ですが、あとはユーザが指定したサイズの配…

転換期を迎えたメディアの広告モデル

ネットを中心にメディア産業の広告モデルが転換期を迎えている。既存のビジネスモデルは、コンテンツを提供する見返りに消費者へのリーチを確保し、そのチャネルをスポンサー企業に有償で利用させるというものだ。消費者にとってメディアのスイッチコストが…

『学んだ数式をコーディングする環境』をJuliaで構築

機械学習/データマイニングのバックグラウンドにある数式をきちんと学んだら、実際にアルゴリズムをコードとして書いてみるととても力が着くと思います。便利なパッケージやツールも色々とありますが、ソフトウェアエンジニアだったら製品開発のために独自…

自分の考えが社会的成果として結実するまで

数日前、ふと気になって宗教法人「幸福の科学」を大川総裁がどのように立ち上げたのかを少しだけ調べた。かの新興宗教の草創期のエピソードを、自分が総裁になったつもりで読んでみるとこれは恐ろしくチャレンジングで自分の信念が試される行動だ。話が飛ぶ…

Tree Edit Distanceアルゴリズムの応用と実装

今日はアドファイブの製品開発の中身について少し。 背景(実装を早く見たい方はここはスキップして次節へ) バナー広告に代わる広告フォーマットとしてネイティブ広告というのが欧米を中心に盛り上がっています。TwitterやFacebookのフィードに紛れ込んでくる…