一般向けのフーコー本

今日もあまり時間が取れないので書評で。

いきなりアフィリエイトで商売色が出てしまってますが、気に入ったらクリックして買ってくれると、私が次の本を買う資金になりますのでよろしくお願いします(笑)

ちくま新書「ミシェル・フーコー」重田 園江著

つい先日この本を読みました。

ミシェル・フーコーは哲学をやっている人なら知らない人はいないほど有名なフランスの哲学者・思想家。(ちなみに理系の人が良く知ってるほうのフーコーフーコーの振り子で有名な科学者)とは別人物。)この本はフーコーの主要な著書の一つである「監獄の誕生」をテーマに、フーコーの思考の流れに沿って「(本書のサブタイトルである)近代を裏から読む」という内容。

フーコーはちょっと他の哲学者とは違った見方をする人で、「主題を追及するよりも新しい思考のツールを独自に編み出しては色々な分野で試してみて、物事の見方を変え続ける」ようなことをした人だと私は思っているのだが、フーコーについて書かれた本はいずれも、そういう風にフーコーを「一面的なくくり」で語ることをはばかる姿勢で共通している。なんというべきか

自分がどうフーコーを読んだか、おいそれと簡単に分かられてたまるものか

みたいな空気をどの著者にも感じるのだ。(だったら一般向けの啓蒙書なんか書かなければいいのに

まぁ、そういうわけで、「ググって知ってすばやく次へ行く」のに慣れた現代人はフーコーの入門書の「くどくどと結論の見えない話」に当たってみるのも一興じゃないでしょうか。

その他の一般向けフーコー

ちくま新書には、哲学関係の翻訳家である中山元氏による別のフーコー入門書もある。

こちらはどちらかというと用語の解説と著作ガイド的なノリでフーコーについての総論的に語る内容なのだが、「ばりばりのフーコーファン」の語り口で語られているのが筆者の矜持といったところか。

コピペ大好きなマッシュアップを使いこなすグーグル世代には、文春新書の「寝ながら学べる構造主義内田樹著、のほうがオススメかもしれない。新書一冊でフーコー、バルト、ラカンレヴィ=ストロースの4人分も分かった気になれる理解できてしまうのでコストパフォーマンスは抜群である(笑)。

さらに現代思想全般についてのガイドブック的な本が、ナツメ社の「図解雑学 現代思想」小阪 修平著。これは高校の「倫理」の教科書のような要約っぷりで、図解シリーズ一流のビジュアルでより手っ取り早く分かった気になる面白く読めるようになっている。この本でさえフーコーは一つの章を割いて解説されていて、それくらいフーコーは「難しく、そして重要な」思想家なのでしょう。

最後に、万巻の書を読破した知の巨人で著述家の松岡正剛さんがフーコーについて語った一説から一部分を引用しておく。

 1984年に、おそらくはエイズが原因で58歳で死んだフーコーの思想をふりかえってみると、いっさいの「自己の領分」を見出そうとしなかった思想を貫いたことがよくわかる。
 フーコーは主体(スジェ)というものの「外」に立ちたかった思想家だった。別の言い方をすれば虚偽の主体の介入を認めたがらなかった。フーコーは、近代以降の社会を呪縛しているのは主体の過剰な根拠化にほかならないことを見抜いていた。

興味のある方はぜひ原著を

紐解いてみるのがよいと思いますが、私はどの本も全く理解できませんでした。いつの日か、「言葉と物」にじっくりアタックしてみたいとは思ってるのですが。。

その日は来るのだろうか。。